Skip to Main Content

 

Introduction: What is the easiest way to explain Bioresonance?

Bioresonance is most simply explained by using an example from nature. Surely, the oldest kind of biological resonance is our sunlight. If the sunlight touches our skin, it turns brown. This is, however, not caused by the skin warming up, otherwise we would also gain a bronzed skin tone by simply visiting the sauna. The reason for the tanning effect lies in the ultraviolet rays, which are part of the sunlight Ultraviolet light with a wave length of 10-400 nm is able to stimulate pigmentation of the skin, A regulation system integrated in our skin, which starts pigmentation when exposed exactly to this frequency of sunlight, causing it to appear tanned. Pigmentation of the skin is only one of the regulations prompted by the sunlight, another one is the stimulation of vitamin D production.

It is not hard to understand, that there are other frequencies beside this narrow frequency band of the sunlight, which also trigger off their own regulations. Way back in the year of 1976, it was Paul Schmidt, who realized the connection between the application of a frequency and its regulation properties towards the organisms of humans, animals and plants. With this, he founded the exogenous (affecting from the outside) bioresonance. In these correlations, let me also mention the endogenous Bioresonance, which works with the body's own oscillation patterns.

Lets return to that word "bio resonance". The word "Bioresonance" consists of two parts, for one, there is bio, which stresses the natural characteristics of the method, the second word part is resonance, which can only take place, when objects with identical oscillation abilities respond to each other. A very plain description of resonance is given with the example of a tuning fork, If you place two identical tuning forks side by side, with not too much space in between, as shown in the illustration on the left, and then hit one of the forks to cause the emanation of its characteristic oscillation, the other fork, which has not been touched, also starts to resonate along with it. As a result, both forks resonate with identical frequencies, therefore sending out the same tone.

This only works, if the tuning forks standing beside one another are identical. On repeating the experiment with two different tuning forks, the tuning fork swinging first will not be able to trigger off the second fork, because it has no resonance ability. If we transfer this phenomenon to the bio-resonance, we have already found the explanation, why the bio-resonance according to Paul Schmidt is also called the gentle bio-resonance; taking the biological window into account, it is not possible to achieve side effects. A 'wrong' frequency is unable to find a resonance spot in the organism, therefore it results in no effect whatsoever - but neither in a regulation. Therefore, the bio-resonance according to Paul Schmidt concentrates on finding and then applying frequencies; you might picture this process as the re-activation of tuning forks in the organism, which are not resonating.

The biological window in the previous chapter was explained with the help of the effects of sunlight on the skin; surely, some of you not only thought of the tan gained by sunbathing, but also of the sunburn, which may occur instead. Therefore, there must be certain criteria, which have to be maintained, in order to trigger off a regulation of the body. The example sunlight allows us to determine several criteria. One is the period of time, during which the frequencies affect the body - an adequate sunbathing period is beneficial to our health; if this period is exceeded, however, we must even protect ourselves from the sun. Another decisive factor is the intensity of radiation. In technological terms, we talk about the amplitude of an oscillation. If the sun is weak, we can expose our bodies to its rays for a long time. If it is very strong, a few minutes are all we can bear. A further decisive criterion is the frequency itself. If we filter the ultraviolet frequency spectrum out of the sunlight, 'tanning' will not occur, which proves, that the right frequency for a regulation must be present. The right kind of oscillation for application also applies to the biological window. For example, there are harmonious oscillations (i.e. the sunlight) or rectangle-shaped oscillating forms, {computer technique) or triangle shaped oscillating forms, used, for example, in stimulation therapy. As a final criterion, the rotational properties of the oscillation must be mentioned, which can stabilize the left or right rotating fields in the organism.

If these criteria are maintained, you remain within the biological window and can affect the body in the positive sense. If the criteria are all maintained, but the oscillation form, for example, is altered, you are still within the biological window - but the body is destabilized with this alteration. This is exactly the one main problem with mobiles, radio telephones and the complete wireless technology {wireless data connection between different components). It is within the biological window, but with inharmonious oscillation shapes.

Therefore, bio-resonance according to Paul Schmidt is a gentle bio-resonance, because the criteria mentioned above all are applied in the sense of harmonization exclusively. The way they are designed, in the worst case, the corresponding bio-resonance devices achieve no regulation at all, but never will they do any harm. The experience of the past 20 years confirms this very impressively. Bioresonance according to Paul Schmidt uses harmonious oscillations only.

History of Bio-Resonance according to Paul Schmidt: The very first survey was carried out by Paul Schmidt in 1976 with a frequency generator. This device enabled him to find out, under which circumstances the organism can be brought into resonance in an optimal fashion, and how to achieve the best results. During these examinations, he discovered surprising connections, which prompted him to develop his own resonator, the heart piece of our modern bio-resonance devices according to Paul Schmidt. He found out, that basically, disorders, which are unambiguously diagnosed by orthodox medicine, can be described with frequencies below 100 KHz, in other words, he had to impress frequencies below 100 KHz to the body, in order to initiate a regulation. Some time after this frequency was harmonized, he could observe a resonance, which was not twice as high, like he had expected, but ten times as high instead. If he concretely identified a resonance on the frequency 72.50 KHz, he found a resonance on the frequency 725.0 KHz some time later. This lead to the conclusion, that disorders follow an exactly programmed oscillatory path, until they become physically existent. At the same time, this conclusion contained the possibility of discovering a disease before its actual break-out.

In the further course of his investigations, these connections were confirmed. It follows, that disorders always start in very high frequency range. If this frequency is not brought to resonance accordingly, the frequency with the reduced value by the factor 10 will also soon show, up with the need for harmonisation. If this is also harmonized, the frequency slips down by the factor 10 once more. If, after some time the frequency has reached the range 100 khz, the disorders can be diagnosed by the normal orthodox medicine. The picture on the left shows the chronological course of the disorders {which can easily extend to a number of years in correlation to the decrease of the frequencies and the increase of the necessary harmonizing time. The lower the frequency, which requires harmonizing, the longer the application time. Harmonizing times exceeding 20 minutes per frequency are possible. Very high frequencies can be harmonized very quickly, sometimes within just a couple of seconds. The bio-resonance according to Paul Schmidt is therefore able to indicate problems much earlier than the orthodox diagnostic. It is very easy to realize, how important it is to find disorders at an early stage and harmonize them. Frequent harmonizing has the desired effect, that the resonance spectra no longer fall the 100 KHz-limit, therefore offering a fantastic weapon of prevention.

For many years, Paul Schmidt carried out testing and harmonization with a frequency generator. With increasing clarity, he saw, that this kind of instrument was not suitable for private or even professional application. On one hand, the frequency generators, work up to the giga-hertz-range, are extremely expensive, on the other hand, measuring and detection of all frequency decades is very time-consuming. Reasons enough for him to develop his own independent resonance system.

The Resonance System Based on the knowledge, that the body needs oscillations, tuned in decades (in divisions of 10s) for the activation of certain regulations, Paul Schmidt carried out long-term experiments with systems, which promised exactly these functions. The solution was particularly hard to find, because oscillation in the electro-magnetic area does not obey these laws. Normal divisions occur in 2, 4, 8, 16 etc. On the other hand, there definitely are interrelationships within our organisms, which are arranged in decimal logarithms. Our sense of hearing works on this base. For example, noises, which are 10 times as loud, are experienced as only twice as loud, Paul Schmidt put himself to task to develop a resonance module, which, once set to a certain value - called basic frequency value in the following - can resonate with the body on as many frequency as possible. The advantage of such a system is the harmonization of all decadic frequencies at the same time, it is no longer required, as in the case of a frequency generator, to harmonize the single levels. And he found a system indeed: for example, with this system, he could offer the body the frequencies 152KHz, 1.52MHz, 15.2 MHz, 152 MHz etc. all at once, on the basic frequency value 1 5.20.

He put this Into practice with a passive dipole antenna system. The system consists of a fixed and a mobile rod and works passively, without external electric power source, with the great advantage, that unnecessary disturbance is not built up. Depending on the selected angle between the fixed and the mobile rod level, the characteristic oscillation of the bio-resonance according to Paul Schmidt is generated. Surety, many of you will still know the old television aerials below or on top of the roof, from the time before satellite TV. If these aerials were not precisely positioned, it was impossible to receive a picture. In such a case, the aerial had to be turned carefully, until it could receive the frequency of television. Only when the perfect position was set, did the picture appear. With the resonance module of the bio-resonance according to Paul Schmidt, it is quite similar, you have to set it right first, then the corresponding oscillation can be resonated. For this reason, the bio-resonance devices bear scales to help set up a basic frequency value. In the end, this action is also the correct angle set-up between the fixed and the mobile level. It sounds simple, but actually, it is very difficult to build up a functioning system. Many marginal conditions must be regarded in fabrication, to make sure, that the device will carry out its safe and reliable performance. 

Even though the bio-resonance according to Paul Schmidt has developed in all directions enormously in the past years, the new Rayocomp PS 1000 polar still works with the same reliable passive dipole antenna system first used in the first device, the Sanotron.

 日本語のサイト(たいへんよくできていますので参考にしてください)

http://hado-tech.com/

 

ドイツ振動医学・バイオレゾナンス・波動医学

 

 物質の一番小さな単位は、というと原子を思い浮かべる事と思います。

これは一番小さくて、化学方法ではこれ以上分けられないという、化学要素の粒子です。

この原子は電気的に正である原子核(陽子と中性子)と、電気的に負である殻(電子)から成り立っています。

原子核の直径は10ー12cm、殻の大きさは10ー8cmくらいです。

つまり原子核の周りを小さな電子が楕円軌道で回転しています。

すなわち原子核はその殻に比べて、平均でその1万分の1の大きさなのです。

例えば、原子核が1cmの大きさだとすると、その1万倍の距離100mのところを電子が回転しているということになります。

 このことから、物質というものがその最小単位において、中までぎっしり詰まっているのではなく、

たくさんのすきまのある構成要素から成り立っているのだということがいえるのです。

 では、陽子、中性子、電子は一体何からできているのか、という質問がわいてきます。

これに対する答えは、量子論を理解しなければなりません。

 量子論では一番小さな単位を素粒子と考えています。

 その量子論が導き出した重要な結論として、次の2つがあります。

1.一つ一つの素粒子が、時間を追ってどのような動きをするかは確定できない。

2.素粒子は粒子としてかあるいは波としてか、この二つのどちらかの形で現れる。

 フランスの物理学者ルイ・V・D・ブロリーは、光だけではなくすべての物質が波の性質を持っていることを示しました。

あらゆる素粒子がスピンしていると推測されたのです。

 (1964年には陽子と中性子はそれぞれ三つのクォークが組合わさってできていることが発見されています。)

 

 すべてが、つまり私たちの体も、その一番小さな単位では、波の性質を持っている=振動しているのならば、

振動を与えることによって「修理」することもできるという結論に至るのです。

 ここまでくれば、振動医学にはどのような価値があり、そして将来どのような発展をとげていくかが、はっきりしてくると思います。

 振動医学は分子のレベル、そしてもちろん遺伝子のレベルを超えたところにあるのです。

ゲノムの解明はもちろん工学的には画期的な出来事ですが、現実的に見ると、振動という一番小さな単位へ近づくもう一歩にすぎないのです。

 将来的にはこの体の一番小さな組織構造を補うことが完全に可能になれば、

今日ではとても考えられないような、切り離された四肢を再生するということも考えられるようになるのです。

もちろん現実的に考えれば、その頃の振動医学は現在のものとは全く違った様相となり、

そこに行き着くまでにはまだまだ長い時間がかかることを認識しなければなりません。

しかし、この将来性こそが、振動医学の魅力を生み出しているのです。

 振動医学を利用した波動療法は、いろいろな装置があり、実際に治療の現場で使われています。 

 私たちが行っている波動療法は、ドイツのパウル・シュミット氏が1976年に初めて周波数発生装置を使って

振動と人体に対し調節する性質との間に関連があることを見つけたのが始まりです。

 私たちが行っているパウル・シュミット式バイオレゾナンス(波動療法)と、他の波動療法との決定的な違いは

波動を周波数の形でとらえたところにあります。

 波動の持つ周波数を測定することにより、病気の診断から治療まで数値化することが出来るようになっています。

 波動と言ってもピンとこないでしょう。太陽を例に説明しましょう。

太陽の光が私たちの皮膚に届くと、日焼けをします。こうなる理由は、皮膚が暖められるということではありません。

さもなければ、サウナに入っても、日焼けすることになってしまいます。この理由は太陽光線に含まれている紫外線なのです。

波長が10~400nm(1500~75万Hzに対応)の紫外線は、色素の形成を活性化します。

私たちの皮膚の中には、太陽の光のどの周波数で、皮膚に色素沈着させる、

つまり日焼けさせるか、という制御システムが内臓されているのです。

皮膚の色素沈着は、太陽の光によっておこる調節の一つにすぎません。

ほかには例えばビタミンDの製造も、刺激されます。

 太陽光線の周波数以外にも、独自の調節を引き起こす他の周波数も存在することは、簡単に理解できます。

 バイオレゾナンスという言葉は、バイオ=生体とレゾナンス=共鳴という2つの部分からなりたっています。

 音叉をイメージしていただくとこの共鳴という言葉が理解しやすいと思われます。

同じ周波数の音叉を2つ並べておき、1つをたたくと他の一つも鳴り始めます。これが共鳴と呼ばれている現象です。

 これと同じ現象が、人の体にも起こるのです。

パウル・シュミット式バイオレゾナンスの最大の特徴は、振動を周波数としてとらえたところにあります。

バイオレゾナンスの装置は特定の周波数をもつ波動を発生させると、人の体もその波動に共鳴するという原理を用いています。

 

 すべての物質は、固有の振動数(周波数)で振動しているのです。

すべての物質、それには金属や石、水のような物体はもちろん、生体、つまり私たちのこの生身の肉体も、

もっと具体的にいえば、それを構成しているさまざまな器官や臓器、1つ1つの細胞に至るまで、当然含まれています。

 そして、これまでのバイオレゾナンスの研究の結果、肉体の持つ固有の振動が弱まった状態(ブロッケードと呼ばれます)=病気

ということが明らかになってきたのです。

つまり、健康な状態とは体の振動がきちんと維持された状態であり、何らかの原因で振動が弱まると病気になるというわけです。

 西洋医学ではっきりと診断の下せる病気は、基本的に1000kHz(10万Hz)以下の周波数で表されます。

病気はいつも非常に高い周波数で始まります(ブロッケードが見つかります=レヨテストの先端が回転しない状態)。

この時点で、ハーモナイズ(この周波数で共鳴させること)をすれば、病気はそれ以上進行しなくなります。

そのまま放置しておけば、しばらくして十分の一の周波数でブロッケードが見つかるようになります。

こうして1000kHz(10万Hz)以下になると、この病気が普通の西洋医学で診断することができるようになるのです。

(これには何年もかかることがあります)

 更に、周波数が減少すると、それに伴ってハーモナイズの所要時間も長くなることが知られています。

ハーモナイズすべき周波数の値が低ければ低いほど、長時間のハーモナイズが必要になるのです。

(ある周波数では20分以上のハーモナイズということもあり得ます。

反対に非常に高い周波数ではハーモナイズは非常に速く、時には数秒でハーモナイズすることができます)

 このように、早期の発見とハーモナイズがどんなに大切かが分かります。

定期的にハーモナイズを受けていると、レゾナンスのスペクトルが1000kHz以下になることはありません。

予防のためのすばらしい可能性、ということになります。

 

 周波数を測定して、ブロッケードのある周波数をハーモナイズする、これがパウル・シュミット式バイオレゾナンスの基本的な考え方です。

そしてバイオレゾナンスメソッドで できること

①電磁波の影響をチェックする
電磁波の健康への影響を指摘する声は年々高まってきています。電磁波を受けることで頭痛、肩凝り、目の疲れなど体に様々な不快症状が起こったり、癌の発症や進行につながるなどの重篤な問題を起こす場合があります。この有害な電磁波の影響をチェックすることができます。

②異常共鳴箇所を推定し周波の調整をする
例えば心臓の調子が悪い場合、心臓の異常周波数を特定します。そして心臓の右心室なのか左心室なのか、冠状血管なのか弁なのか推定し、ウィルスや細菌の感染の有無を調べ必要に応じて排出をサポートします。現在医学では心臓の動きに異常があれば心臓リズムを整える薬が処方されますが、バイオレゾナンスではリズムの乱れの原因を探して周波を調整して解決へ導きます。

③ウィルス、細菌、寄生虫の存在をチェックし、駆除・排出をサポートする
統合失調症、うつ病、パニック障害、学習障害、注意欠陥多動症候群、慢性疲労症候群、引きこもりなどの原因の一因とされているウィルスや細菌、寄生虫の駆除、排出をサポートします。

④環境ホルモン、体内に蓄積している重金属の存在をチェックして、排出を促す
アルツハイマーは脳にアルミニウムが蓄積していることが一般に知られていますが、イタイイタイ病のカドミウムも有名です。この他、長年薬を飲んでいるにもかかわらず効果がない場合、これらの重金属(水銀・鉛・アルミ・銅・カドミウムなど)が蓄積していて薬が患部に届かないケースが多く報告されています。こうした有害な重金属の蓄積と存在場所を特定し、体外へ排出することができます。

⑤症状に関連しているビタミン、ミネラル等の過不足をチェックする
引きこもりやうつ病、学習障害、摂食障害、慢性疲労症候群など、食生活で必須のミネラルが不足している場合が多いです。そのため、脳内の血糖値が下がっているために頭がボーとして集中できない、体がだるくて動けないなどの症状が起こります。この必須ビタミンやミネラルの過不足をチェックし、適切な栄養指導に役立てることができます。

■ウィルスや細菌、寄生虫が一般に感染する部位以外に進入し、症状を引き起こししている様々な例

◆ウィルス感染の例:身体疾患
胃がんや胃潰瘍
ヘリコバクター・ピロリという菌で発症する。
子宮頸がん
ヒトパピローマ・ウィルス(HPV)によって起きる。
リウマチ
化膿連鎖球菌とブドウ球菌、結核菌や非定型抗酸菌、ヘルペスウイルスなどが潜伏感染している。
慢性疲労症候群
大阪大学微生物病研究所 生田和良氏は、慢性疲労症候群の患者にボルナ病ウィルス(BDV)の感染を発見した。BDVはもともとヨーロッパのウマに脳膜脳脊髄炎をもたらす疾患。
肥満・過食
すい臓にサイトメガロウイルスなどのウイルスが潜伏感染している。

◆ウィルス感染の例:精神疾患
統合失調症
脳の海馬や扁桃体、脳梁にA型インフルエンザ・ウィルスが感染している。         うつ病
A型インフルエンザウイルスが視床前腹側核と側頭葉に。それから髄膜炎菌が被殻と淡蒼球に感染。体の中心部に鉄分が蓄積している。
自殺願望
視床の前核、背内側核、視床下核にも強いウイルスの感染がある。            引きこもり
肝臓にD型やE型肝炎ウイルスが潜伏感染していて、それが母子感染で起こっているケースが多い。また、すい臓にサイトメガロウイルスやエプスタインバールウイルスの潜伏感染があり、インスリンが出過ぎるインスリノーマの状態になっている。 どもり
チクングニア・ウィルスの感染がある。               
痴呆や痴呆の傾向がある人
脳の海馬や扁桃体、視床、大脳などにクラミジアや淋菌、梅毒、緑膿菌虫歯の細菌、サイトメガロウイルス、はしかウィルス、などなど沢山の細菌やウィルスの反応が見られる。
パニック障害
脳の視床下核や手綱核にウィルスや細菌の感染がある。
対人恐怖症
脳の視床の働きが悪くなっている。

◆重金属化合物の例:身体疾患
水銀の蓄積
頭痛、ケイレンを起こす 錐体外路障害、小脳運動失調症、尿細管壊死、急性カタル性胃炎
カドウミウムの蓄積
腎臓障害、イタイイタイ病、骨軟化を起こす
ヒ素の蓄積
皮膚への色素沈着や肝障害、吐き気、皮膚角化症、多発性神経炎、肺癌やボーエン病などの内臓悪性腫瘍
鉛の蓄積
倦怠感、頭痛、鉄分欠乏性貧血、脳炎、肝臓障害、子供の知能低下、ケイレンや昏睡、リウマチ性関節炎
アルミニウムの蓄積
言語障害、痴呆、ケイレンなどを起こす

◆重金属化合物の例:精神疾患
水銀の蓄積
不眠、うつ病、統合失調症、自閉症、感情不安定、その他の精神障害
カドウミウムの蓄積
神経過敏症、うつ病、統合失調症、自閉症、その他の精神障害
鉛の蓄積
うつ病、統合失調症、自閉症、多動、学習障害、IQの低下、精神発達遅滞、衝動障害、原因不明のてんかん、その他の精神障害
アルミニウムの蓄積
自閉症、児童の知能低下、その他の精神障害

 

当医院ではバイオレゾナンスメソッドを使った療法をとりいれています。下記の書籍

などをご参考にしてください。

    ドイツ振動医学が生んだ新しい波動健康法

 日本に上陸したバイオレゾナンス・メソッドのすべて

「ドイツ振動医学が生んだ新しい波動健康法」 
野呂瀬民知雄 現代書林
 固有の周波数に共鳴させることで、身体は癒され、活性化される! 波動的に人の身体に働きかけることで、その生命力を引き出し、整えていく新しいセラピーである「振動医学」について紹介する。
目次

監修の言葉 日本での振動医学発展を期待する

はじめに

第1章 ドイツで脚光を浴びるバイオレゾナンス・メソッド

ドイツで始まった本格的な波動療法
バイオレゾナンスは生命カの医学をつくった
医師・治療家とともに振動医学の現場を視察する
波動送波器・レヨメータを備えたクリニック
続々と出てくる難病治癒の報告
なぜこんなに凄い効果が現れるのか
振動医学発祥の地・レネシュタットを訪ねる

第2章 健康・不健康を決める見えないエネルギーの存在

昔からあった微細なエネルギーをキャッチする方法
波動ストレスをなくして優勝したシューマッハ
ガンの家の謎が解明された
白血病の原因は地層のマイナス波動だった
ジオパシック・ストレスが与える生理的影響
バイオレゾナンス・メソッドの生みの親
すべての物質は振動からできている
エネルギーの放射帯が集中する場所
並外れた宇宙のパワーセンターへ行く
神経伝達物質アセチルコリンの振動数をキャッチした
科学万能主義は重大なものを見落としてきた
周波数の確定で望みの波動がどこでも得られる
いながらにして聖地のエネルギーを取り入れる

第3章 病気を生むブロックされた生命エネルギーの流れ

病院で治らない病気が多い理由
自分の生命力が目に見える
波動を実際に体験できる
東洋医学の気も微細なエネルギーの波動だった
生命エネルギーの取り入れ口となるチャクラ
チャクラの活性化で体内に入る3つのパワー
健康な人と病人はここが違っていた
生命エネルギーをブロックするものがある
マイナス波動が体内に蓄積していく
悪いところは周波数でキャッチできる
エネルギーがブロックされた場所を突き止める
現代医学の行き詰まりを突破する振動医学

第4章 驚くべき症例にあふれたドイツ振動医学の最前線

85%という驚異的な治癒率
花粉症・アトピーが波動調整15回で完治した
高度なアレルギー治療も波動で行う
病気の元凶であるストレスも波動で解消する
バイオレゾナンス・メソッドで何ができるのか
生命エネルギーの滞りを調べる
生命エネルギーの滞りを解消する
病気の波動がみるみる消えた
これがドイツで行われている波動療法の実際だ
こんな病気も改善していた
日本の治療家も絶賛した波動による鍼治療
足の痛みがたちまち取れた
自宅でも活用できるバイオレゾナンス・メソッド

第5章 自分でできるバイオレゾナンス・メソッド実践法

波動的セルフケアで心身をパワフルにする
ライフパワーの活性化で脳梗塞を克服した
波動送波器にはさまざまな種類がある
宇宙とハーモナイズする2つの方法
波動でチャクラを活性化するプリコントロール
毎日の波動調整はこうして行う
波動水の作り方・波動入浴の行い方
土地からのマイナス波動を避ける方法
電磁波の怖い影響をカットする方法
波動的ノイズをなくして心地よい空間をつくる
自室にパワースポットをつくる
深いリラックスで集中カをアップする波動瞑想法
人生を変えるバイオレゾナンス・メソッド

おわりに

参考文献
著者紹介
野呂瀬民知雄[ノロセミチオ]
 1950年生まれ。慶応義塾大学工学部卒。ドイツ・ケルン大学、アーヘン工科大学に留学し、ウエラ・ジャパン勤務を経て独立。ドイツ振動医学推進協会日本支部/ベレンクラフト代表。

ヴィンフリート・ジモン[Winfried Simon]
 ドイツ振動医学推進協会/経済学博士。1940年ドイツ・ザウアーラント生まれ。チュービンゲン大学で社会経済学を専攻し、上智大学に留学の後、1969年にケルン大学商学研究科修士課程を修了する。ファイザー、バイエルと製薬会社で経験を積んだ後、ドルトムント大学でマーケティングを教え、1977年に同大学経済学博士を得る。この間にドイツ留学中の野呂瀬氏と知り合う。その後、製薬会社の役員を経て、1986年に薬事コンサルティングのアクロン社を設立する。ドイツ振動医学推進協会には、薬事コンサルタントの立場からその設立に携わる
上記書籍内容の一部抜粋です
はじめに

 地球上に立った私たちの目には、太陽が地球のまわりを動いているように見えます。その視覚にだまされて、人問は長い間、太陽が地球を回っていると信じてきました。天動説という当時の常識に反対し、地動説を唱えたガリレオは、宗教裁判にかけられ、牢獄につながれる弾圧を受けました。

 ある哲学者は、グッドアイデアが一般化するまでには、3つのステップがあると述べています。笑われ、潮笑される段階。次は、古い常識と格闘を強いられる段階。そして最後に多くの人に認められ、新しい常識となる段階がきます。ガリレオの投獄も、地動説というグッドアイデアが、第二のステップにあった時代の出来事です。

 10年ほど前、私がはじめて「波動」という言葉を聞いたときには、このグッドアイデアも、第一あるいは第二の段階にありました。熱心に研究する人がいる一方、「そんなものあるわけないじゃないか」と冷笑を浴びせる人が大半でした。東洋の伝統である「気」でさえ、迷信と考える人が多かったのですから、「気」と同様、目に見えない微細なエネルギーである「波動」がすんなり受け入れられないのも当然です。

 そうした冷笑の背景にあったのは、むろん科学的な常識です。目や耳、手で確かめられないものは存在しないものであるという従来の科学的常識が、「波動」に対する人々の理解を阻んでいたのです。

 しかし現在は、人々の考え方や感じ方が大きく変わりました。目に見えるものだけを対象にしてきた科学の限界がだんだん明らかになって、これまで非科学的とされてきた、「波動」や「気」に対する関心が高まっています。以前のような拒絶反応はなくなり、その理解も少しずつ深まっているようです。

 微細なエネルギーに関する学会や研究団体が次々に設立されています。その講演会やシンポジウムに出かけても、集まった人の数や熱気が、ひと昔前とはまるで違います。このグッドアイデアが、第3の段階に入りつつあることをひしひしと感じさせられます。

 実際、ドイツでは目に見えないエネルギーを用いた波動療法が、すでに臨床の場でも使われ、「振動医学」のバイオレゾナンス・セラピーとして、人々の信頼を集めています。これを可能にしたのは、レヨメータと呼ばれる画期的な波動送波器ですが、ドイツではそれが診療の中で用いられ、医療機器のメッセにも出展されます。臨床現場で、それを用いて活躍する医師も確実に増えています。

 「波動」は仮説の段階から、すでに実用の段階へ移っているのです。

 2002年の春、私たちは振動医学の実情を知るべく、ドイツヘ視察に出かけました。波動療法の現場は驚きの連続でしたが、その素晴らしさに目を見張りながら、私の心にはひとつの思いが浮かんできました。このセラピーが日本でも普及したら、どれほど多くの人が助かるだろう。その思いがきっかけとなって、本を書くことになりました。

 「波動」や「気」は、目に見えない微細なエネルギーです。いまだに科学的な方法では、それを明確にはつかまえられません。しかし、振動医学の現場で実際に何が起きているかをつぶさに知れば、これを無視してかかることはもうできないでしょう。

 発明されたばかりの望遠鏡を使って、ガリレオは地動説を証明しました。望遠鏡によって人間の「見る能力」が飛躍的に高まり、それまで見えなかったものが見えるようになった、そのおかげで、ひとつの真理が証明されたのです。

 今は目に見えない微細なエネルギーも、科学技術の進歩によって、いつかは目に見えるようになり、科学的に証明されるかもしれません。しかし、証明の有無にこだわるより、現実にそれを使って実用的な効果を上げる方法があるなら、それを活用し、私たちの生活をより豊かにすることのほうが大切であり、賢明でしょう。

 そのような立場から、この本は書かれています。健康の維持増進をはじめ、生活のさまざまな場面に活用できる「波動」というグッドアイデアが、この本によって皆さんの身近なものになるよう祈ってやみません。

ドイツで始まった本格的な波動療法

 波動を用いた医療。私がはじめてその話を聞いたのは、9年前のことです。ドイツでは振動医学という波動を使った新しい医療が広まりつつある、しかも驚くべき実績を上げている。そう教えてくれたのは、ドイツ人の友人で、かつて上智大学に留学していたこともある、ヴィンフリート・ジモン氏でした。

 「波動」という言葉は、前にも耳にしたことがありました。しかしそれは、「どんな病気も波動で診断できる」とか、「波動エネルギーで病気が治る」といった、ひどく暖味な話で、私のような"常識世界"の人間にはとても信じられないことでした。

 今日の世の中では、常識的とは、科学的であることを意味します。そして、科学的であるためには、確固としたデータの裏づけが必要です。

 ちなみに私は、大学の工学部でシステム・エンジニアリングを勉強した後、ドイツのケルン大学、アーヘンエ科大学に留学し、機械工学を学びました。つまり根っからの理科系です。そんな理科系人間にとっては、何の科学的データもなしにいわれる、「波動で診断できる」「波動エネルギーが病気を治す」などという夢のような話は、まじめに聞く気にさえなれないものだったのです。

 ところが、ジモン氏が話してくれた波動療法の話は、明らかに夢物語とは違っていました。ドイツでは、大勢の医師が参加して「バイオレゾナンス・メソッド」と呼ばれる方法を確立し、すでに臨床にも用いられ、注目すべき成果を達成しているというのです。

 ひょっとするとこれは……。私の心にそんな気持ちが芽生えました。もしかするとホンモノかもしれない。ジモン氏が送ってくれたドイツ振動医学推進協会の会報であり、波動療法の研究発表誌である『イン・パルス』を読んで、その気持ちがさらに強くなりました。そこには医師や治療家による数々の臨床報告が、信頼に足りる詳細なデータとともに掲載されていたのです。

 私を驚かせたのは、そこにあげられた報告の多様さです。腰痛や頭痛、胃炎、便秘、中耳炎、不眠症など、ありふれた体の不調や障害に混じって、リウマチとか骨粗鬆症、脳梗塞、白血病、アトピー、ぜんそく、ガンのような、現代医学でも治癒の難しいとされる、いわゆる難病の臨床例も数多く見つけることができました。

 「これは夢物語などではない。人類が到達した新しい医学かもしれない」

 いったんそう思うと、理科系人間の私は、振動医学の波動療法について、徹底的に調べたくなりました。什事のかたわら文献をあさり、ドイツに出かけ、日本でも波動の研究会に顔を出し、自分でも実際に波動療法を試してみる……。

 その結果、私はパラダイム的な「知」の転換を余儀なくされたのです。それまで私が信じてきた、科学的な常識が次々に崩れていきました。そして、まったく新しい生命観、人間観、世界観に出会うことになりました。

 西洋的な科学は、「なんと狭い枠組みの中で生命や人間を観察してきたのだろう」というのが率直な感想です。その枠組みを取り外してみれば、こんなに豊かで、可能性に満ちた世界が広がっているのに。

 重ねていいますが、これは決して夢物語ではありません。振動医学の実践の中で確認され、承認され、今も進行しているリアルな物語です。

 その新しい物語の現場へ、これから皆さんをご案内します。バイオレゾナンス・メソッドという波動療法を応用することで、より健康に、より豊かに生きる方法を一緒に探っていくことにしましょう。

健康な人と病人はここが違っていた

 ところで、ガンという病気は、今のところ現代医学では治せません。臓器と一緒に、病巣を切除する手術はできます。まだ初期段階で、他に転移していなければ、そのまま治癒するケースもあるので、ガンに対して医学は完全に無力とはいえません。ただその場合も、転移や再発を防いだのは、医学の力というより、その人の自然治癒力であり、生命力であったというほうが正しいでしょう。

 すでに転移しているかもしれないガン細胞を叩くために投与される抗ガン剤が問題になるのは、その大切な自然治癒力、生命力まで衰えさせてしまうからです。

 今日の医学では治らない病気が、なぜこんなに多いのか。その問いに対して、前のところで私は、現代医学は「生命力」を考慮しないからだといいました。

 病気が起こるのは、必ず生命力が衰えたときです。ガンも、さまざまな原因で生命力が衰えてしまった細胞から生まれる、異常細胞がもとになっています。免疫力も低下しているので、発生した異常細胞を除去できません。

 東洋医学では、次のような3つの場合に、人は病気になると考えました。
・生命力=正気が衰えたとき(虚証)
・健康を損なう悪い力=邪気が強まったとき(実証)
・正気が衰え、同時に邪気が強まるとき(虚証かつ実証)

 このような「虚」と「実」の関係から、すべての病気を見ていくのが東洋医学です。振動医学の場合は、もう少しシンプルです。シンプルでありながら、発病のメカニズムを的確にとらえています。

 人間の身体には、生命エネルギーのルートがおびただしく存在します。そのルートがブロックされ、エネルギーの流れが悪くなったり、止まってしまうと、そこに病気が発生するのです。細胞や臓器に「いのち」を与えているものが行かなくなるのですから、当然のことです。このようにエネルギーの流れが阻害された状態を、「エネルジェティック・ブロッケード」(エネルギーの滞り)といいます。

 エネルギーのブロックが発生した場所は、細胞や臓器のライフパワーが低下するので、正常に機能しなくなり、さまざまな病気や障害が現れてきます。

 私たちがドイツで・エルマー・ウルリッヒ氏のクリニックを訪れたとき、ウルリッヒ氏は私たちに向かって、はっきり断言しました。

 「あらゆる病気は、エネルギーの滞りが原因です。私は医者ですが、私にできるのは、その滞りを解消することだけです。実際、それだけで患者さんの85%は治っています。この方法で治らないのは、いわゆる難病のような、難しい病気ではありません。何らかの理由でエネルジェティック・ブロッケードが正しく突き止められなかったとか、脱臼や捻挫のように物理的な対処が必要な場合です」

 つまり、成人病のような慢性病であろうと、感染症であろうと、ほとんどの病気はブロッケードがその原因になっているというのです。

 もちろん西洋医学の医師であるウルリッヒ氏は、現代医学が解明した病理を否定しているのではありません。病理的なメカニズムの背景には、エネルジェティックな問題があると指摘するのです。

 たとえば、西洋医学はその病理学から、さまざまな薬を開発しました。慢性病の薬のほとんどは、病気の進行を防いだり、症状を抑える目的で用いられます。しかしその薬がうまく効かないケースも少なくありません。そういう場合も、どこかにエネルギーのブロックが存在している可能性が極めて高いのです。波動調整でブロックを解消すると、今まで効かなかった薬がよく作用するようになります。

 そのようなことも含めてウルリッヒ氏は、「私にできることは、その滞りを解消することだけです」といったのだと思います。

現代医学の行き詰まりを突破する振動医学

 人間ドックや成人病検査の予定日が近づいてくると、あわてて飲酒を控え、食事のカロリーやコレステロールを気にしだす人がいます。その人たちが心配しているのは、健康が損なわれることより、検査の結果、病気を指摘されることのようです。

 その気持ちはよくわかります。今日の医療は、「悪いところを見つけ、それを治す」という発想です。悪いものは見つけられたくないと思うのが人情でしょう。

 たとえば、病院の検査で、血糖やコレステロールが正常値より高く出る。そこから糖尿病や動脈硬化の可能性が指摘されたり、病気の診断が下されます。

 しかし、それらの病気は本当に「悪いもの」であり、「治すべきもの」なのでしょうか。「悪いもの」なら治すべきでしょうが、振動医学ではそうは考えません。

 なぜなら、あらゆる病気は"結果"に過ぎないからです。身体を巡る生命エネルギーの流れが滞り、細胞や臓器にライフパワーが不足したために起きてくるものです。必要なのは、「悪いところ」を治すことではなく、生命エネルギーの流れを正常に戻し、細胞や臓器のライフパワーを回復することなのです。

 「病気は治すものではなく、治るものです」

 ウルリッヒ氏の言葉を思い出してください。

 ライフパワーの回復によって、何が起こるかを端的に教えてくれる例があります。ある日、デーネケ氏の治療院に、父親に抱きかかえられて運ばれてきた5歳の男の子がいました。額に挫傷があり、ひどく腫れ上がっています。通常なら大きな痕跡となって残るひどいキズでした。その激しい裂傷が、たった4日問のバイオレゾナンス・セラピーで、きれいに治癒してしまったのです。

 「普通の外科治療では考えられないでしょうね」
 デーネケ氏は私たちにいいました。

 「ハーモナイズ(波動調整)によって、傷口の細胞が活性化し、細胞の更新が極めて適正に行われたと私は考えます。治癒力がアップするとは、細胞のひとつひとつが活性化することです。機能的に衰えていたり、器質的にダメージを受けている臓器や組織でも、それと同様のことが起こると推測できるのです」

 大切なのは、悪いところを探し出し、それに働きかけて、何とかすることではありません。ガンをはじめとする病気のほとんどが治らないことでもわかるように、何とかしようとしても、結果に過ぎない臓器や組織の異常は、どうにもならないことが多いのです。

 たとえば、どんなにインスリンを打っても糖尿病は治りません。身体の中でインスリンをつくるすい臓の細胞が元気になり、性能の高いインスリンを再び生産するようになる必要があるのです。ガンでも患部を抗ガン剤で直接叩くより、免疫細胞を含むまわりの組織が本来の生命力を取り戻し、パワフルになれば、異常な細胞を駆除したり、自然退縮に追い込むことも可能になります。

 振動医学が目指しているのは、悪いところをなくそうとする医療から、生命力を引き出す医療への転換です。私たちの身体を支えているライフパワーを高め、臓器や組織、細胞の生命力を高めていく。つまり、私たちの「いのち」を信頼するところにこそ、波動療法の本質があるのです。
 

85%という驚異的な治癒率

 2002年春、ドイツ振動医学の視察に出かけた私たちは、そこで本当の意味の最新医療技術を目の当たりにしました。波動という、科学的には仮説に過ぎないエネルギーが、実際に数々の成果を上げている、それは文字通り驚きの連続でした。

 中でも衝撃的だったのは、一般内科医エルマー・ウルリッヒ氏のクリニックを訪れたときに耳にした「85%」という数字です。

 「85%の患者さんが治癒しています」

 ウルリッヒ氏は、こともなげにいいました。

 日本の一般的な病院やクリニックの治癒率が、どれほどであるかはわかりません。しかし、現代医学では根治の難しい慢性病のために、国民医療費が30兆円を突破し、なお年々増加し続けている現状を考えると、その治癒率も想像できます。

 患者数の多い高血圧や糖尿病、心臓病、ガンなどは、完治することの困難な病気です。花粉症やアトピーなど、近年激増している病気にしても、根本的な治療法は確立されていません。病院で行われるのは、症状を抑える対症療法が中心です。なかなか病院と縁が切れず、いつまでも病院に通い続けることになるのです。

 そういう日本の現実に比べれば、ウルリッヒ氏のクリニックの治癒率85%という実績が、いかに凄いものであるかがわかります。同行の医師たちも、その驚異的な数値に心底びっくりしているようでした。

 しかもウルリッヒ氏やデーネケ氏のような、振動医学のクリニックや治療院の場合は、難しい病気が少なくありません。一般の病院に通ったけれど、治らなかった人や、手の施しようのない人が受診するケースが極めて多いのです。そういう例まで含んでの治癒率ですから、85%という数字に一同目を丸くしたのも当然でした。

花粉症・アトピーが波動調整15回で完治した

 はっきりした原因は解明されていませんが、どの先進国でもアレルギー疾患が非常な勢いで増えています。日本では幼児の3人に1人がアトピーやぜんそく、大人は10人に1人がアレルギーを持っているというデータもあります。

 いろいろな種類の危険因子が蓄積すると、ひとつひとつのリスクは小さくても、生命エネルギーに重大なブロッケードが発生してしまうという、振動医学の理論を前に紹介しました。

 遺伝的要素の強いアレルギー体質そのものは、昔も今もその割合に大きな変化はないはずです。にもかかわらず、アレルギー疾患が爆発的に増え続けるという、この不気味な現象は、波動的な異常を引き起こす多種多様な危険因子が、私たちの体内にどんどん蓄積している事実を物語っています。

 日本ほどではないかもしれませんが、事情はドイツも同じようです。アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患が年々増加する一方で、一般の病院では有効な対応策が見出せないまま、薬による対症療法が続けられています。

 治りにくさではガンにも匹敵し、「クオリティ・オブ・ライフ」(生活の質)の点では、ガンよりはるかにやっかいなのがアレルギー疾患です。この病気に熱心に取り組んでいる、振動医学のドクターの1人がウルリッヒ氏でした。

 ウルリッヒ氏は、次のような3つの症例を見せてくれました。

・サンドラ(25歳女性)……さまざまなアレルギー症状
・ザビーネ(27歳女性)……花粉症
・メラニー(10歳女児)……アトピー性皮膚炎

日本語のサイト(たいへんよくできていますので参考にしてください)

     http://hado-tech.com/